権利擁護たかつきさん主催のワークショップαに参加させて頂きました。
今回の事例は、知的障害の女性に保佐人がついた事例で、経済的な問題や、本人がパチンコに依存しているという問題、家がゴミだらけになっており、子供の養育にも良くない環境になっているといった、複合的な問題を抱えているという事例でした。
今回の事例を複雑にしているのは、子供の養育が関わっているところにあります。
この点、次のような意見がありました。後見の支援において、本人と子供を切り離して考えた方がスムーズにいく、という意見です。すなわち、本人と子供の支援を分けて、別チームで支援してくり、それぞれの立場でそれぞれにとっての立場を大事に考えられる人が別々に支援していくということです。
そして、後見人が本人を支援する際には、母としての本人や社会の中の本人といった役割としての本人への支援ではなく、純粋に本人の能力・喜怒哀楽を考えた支援をしていく必要があります。子供のためにこうするようにということを本人に言うと、本人は無理だと言えず、どうしてよいかわからなくなり、後見人との関係も壊れてしまうということになりかねないからです。
今回の事例でも、すべてを後見人が背負うのではなく、各支援者がそれぞれの強みをいかしたチームとして支援が大事だということを改めて感じました。