-
-
不動産仲介ビジネスから考える【生産緑地の2022年問題】の要点
2020/9/29
生産緑地に関する2022年問題が不動産および関連業界で取り沙汰されるようになってから数年が経過しました。 生産緑地が宅地として市場に大量供給されることで市場のバランスに変化をきたすのではないかと懸念さ ...
-
-
終活で考えたい「デジタル遺産」「デジタル遺品」の基本①
2020/9/12
スマートフォンやパソコンの普及率の上昇に伴い、高齢者のあいだでもさまざまな資産を電子管理する習慣が広まっています。「お気に入りの写真をSNSにアップロードする」「生活費はQRコード決済で・株式取引はネ ...
-
-
住替えにおける防災意識の高まりと接客のポイント
2020/9/12
夏から秋にかけて太平洋高気圧の勢力が弱まってくると、日本列島への台風の上陸数が増加する季節が近づいてきます。昨年・一昨年と大型の台風が列島を縦断し、各地に大きな被害を与えたことは記憶に新しいところです ...
-
-
広さ重視派・戸建て志向が増加!コロナ禍で変わりゆく住まい探しのトレンド
2020/8/19
コロナ禍によって住まい探しのトレンドに変化が生じていることは、当コラムの過去の記事でも触れた通りです。 テレワーク普及による住まい探しトレンドの変化。アフターコロナの不動産仲介業を考える ...
-
-
元気なうちに済ませたい「認知症対策」とは
2020/8/18
認知症患者の数は2025年に約700万人になると見込まれています(内閣府資料)。 症状は段階的に進行し、いったん判断能力の低下が始まると、財産の管理処分について周囲の人を悩ませます。出来るだけ健康なあ ...
-
-
遺言書には何が書けるのか―死後効力を持つ8つの記載事項
2020/8/12
遺言書に記載できる事項は多様であり、作成時は適宜指定を駆使することで「高齢者や未成年者に配慮したい」「信頼できる人に遺産分割を主導してほしい」という想いを叶えられます。 下記で紹介する、8種類の”死後 ...
-
-
宅建業従事者が知っておきたい「自然災害」に関する重要説明事項
2020/8/3
2018年より台風・豪雨・地震等の被害の大きい自然災害が相次いでいます。不動産取引でも、災害リスクに敏感な顧客とともに、あらためて関連法令について整理したいと考える宅建業者の方が増えているのではないで ...
-
-
成年後見制度は相続準備にならない?認知症に備えられる手続き
2020/7/27
成年後見制度は「生前の財産管理」に関する権限を委ねるものであり、遺産承継に関する機能はほとんど持ちません。認知症発症前に相続開始後までの準備を進めようとするなら、早めの遺言書作成など他の手段もあわせて ...
-
-
コロナ禍で高まる相続への意識。不動産仲介業務におけるビジネスチャンスに変えるためのポイントとは?
2020/7/22
緊急事態宣言の解除から2ヶ月が経とうとしていますが、ここにきて感染者数が首都圏などの都市部を中心に増加傾向にあり、まだまだ予断を許さない状況が続いています。 そんな中、今回取り上げるのは、このコロナ禍 ...
-
-
相続分を譲渡するメリット&デメリット
2020/7/8
資産状況や家庭事情しだいでは、本来は利益につながるはずの相続手続きがかえって重荷になるでしょう。遺産分割協議などの諸々の予定から解放されたい場合、”相続分の譲渡”という選択肢があります。相続放棄などの ...