相続

寄与分 法定相続分で相続財産を分けると不平等になってしまう場合もあるというお話

投稿日:2013-06-26 更新日:

こんにちは、司法書士の木村安一です。

今日は寄与分という制度をご紹介したいと思います。

たとえば、亡くなったお父さんと息子Aが農業を営んでいたとします。息子Bは都会でサラリーマンをしていました。この場合、息子Aと息子Bは同じ割合でお父さんの財産を分けていいのでしょうか?同じ割合で分けると息子Aが不満に思いそうです。息子Aはお父さんの財産を維持したりや増加させたりすることに尽くしてきたのですから。

民法はこのような場合、息子Aを保護します。つまり、息子Aは、自分が遺産の維持や増加のために貢献した部分(これを寄与分といいます)だけ多めに遺産を相続することができます。寄与分は相続人同士の協議で決めるのが原則ですが、協議がまとまらないときは、家庭裁判所に対して「何とかしてくれ!」と申し立てることもできます。

ちなみにお母さんがお父さんの亡くなるまでがんばって療養看護していたとしても、それは寄与分としては認められません。程度にもよりますが、夫婦がお互いに助け合うのを民法は当然のことであると考えているからです。

免責事項

当サイトは、細心の注意を払い編集しておりますが、情報の正確性、有用性、確実性について、一切の保証を与えるものではありません。当サイトの掲載情報を独自の判断により利用されたことによって、万一、ご利用者の方に何らかの損害が生じたとしても、当事務所は一切の責任を負いません。当サイトの内容は、予告なしに変更されることがあります。当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。まとめサイト等への引用も厳禁いたします。

-相続

Copyright© 司法書士法人木村事務所 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.