後見 相続

認知症の配偶者を介護している方は遺言書を書きましょう

投稿日:2013-08-04 更新日:

こんにちは。司法書士の木村安一です。

さて、先日こんな相談を受けました。お父さんが、認知症のお母さんを残して他界されたとのことです。さらに、相続人の中には未成年の甥がいます。

遺言書がないので遺産分割の話し合いをすることになります。でも、お母さんは重度の認知症で話し合いができる状態ではありませんし、甥も未成年なので本人が法律行為を行うことができません。このままでは遺産分割協議ができませんね。

こういう場合は、後見人や代理人を裁判所に選んでもらうことになります。認知症のお母さんには成年後見人をつけます。未成年の甥には親権者が法定代理人となって遺産分割協議を行います。

このとき、後見人や代理人が相続人の中に含まれているかどうか注意する必要があります。一人の人間が対立する二つ以上の立場をかかえて話し合いをすることはできないからです。利益相反というやつですね。もし含まれている場合は家庭裁判所に特別代理人の選任を申し立てる必要があります。

めんどくさいですね。非常にめんどくさいです。後見人や特別代理人の選任には手間と時間と費用がかかるうえに、遺産分割という家族間の問題に第三者が介入することになります。遺族には多大な負担がかかります。

実は、こういった事態は避けることができます。どうやって?いつものやつです。そう、遺言ですね。お父さんが生前に遺言を残しておけば避けることができました。たとえば、相続人のうちの誰かが認知症の母親を介護することを条件にして、他の相続人の遺留分を侵害しない範囲で、介護を担当する相続人に遺産をすべて相続させるような内容の遺言があれば、遺族はスムーズに相続手続を行うことができます。

この話の教訓をお伝えします。配偶者を介護している方は、自分が先に亡くなったときに備えて遺言書を書いておくとよいです。残された遺族の相続手続がスムーズになりますし、介護されている配偶者の今後の生活も守ることができます。遺言書の内容は、遺産分割のことだけでなく、誰に介護を引き継がせるかも指示して、介護することを遺産相続の条件としておくことがポイントです。

免責事項

当サイトは、細心の注意を払い編集しておりますが、情報の正確性、有用性、確実性について、一切の保証を与えるものではありません。当サイトの掲載情報を独自の判断により利用されたことによって、万一、ご利用者の方に何らかの損害が生じたとしても、当事務所は一切の責任を負いません。当サイトの内容は、予告なしに変更されることがあります。当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。まとめサイト等への引用も厳禁いたします。

-後見, 相続

Copyright© 司法書士法人木村事務所 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.